クッキング父ちゃん食べ歩き食レポブログ

ただ美味しく物を食べる食べ歩き食レポブロガーのクッキング父ちゃんです。寄稿のご依頼や、食レポのご依頼はTwitterのDM又はブログのお問い合わせよりお願いします。

【全部見せます‼️】リフトアップのポイントはこれだ‼️食レポブログの書き方・写真の撮り方教えます‼️スマホバージョン‼️

f:id:kukking10chan:20190601105829j:image

 

読みに来ていただきありがとうございます。

【卓上味変アイテム】スマホ撮影部門最優秀賞に輝いた鬼才の写真家クッキング父ちゃんです。

 

本日は『クッキング父ちゃんのブログ』どのように作成されているのかを全公開したいと思います。

 

食レポブログの運営を考えている人は注目だ‼️

 

えっ…

 

参考にならないって…

 

まぁそう言わずみてくださいよ。

 

今回は前回お邪魔しました『竹虎』さんの記事がどのように写真が撮られていくのかをメインに紹介します‼️

前回の記事と見比べながらご覧いただくととてもわかりやすいと思います。

①撮影編

まずはこちらの写真から。

f:id:kukking10chan:20190602100759j:image

撮影風景

こんな感じで出来るだけ料理にレンズを近づけて手前にピントを合わせる事がポイントです。

私の場合はアプリでの加工は一切行わない主義です。

なぜかって…

そりゃぁぁめんどくせぇからだよ…

f:id:kukking10chan:20190602100839j:image

箸で食材をつまみ上げる。

f:id:kukking10chan:20190602101206j:image

こちらの撮影風景

スマホのケースを利用する事でカメラのアングルを固定しています。

f:id:kukking10chan:20190602101241j:image

手前の箸でつまんだ食材と皿に置かれた食材の高低差を意識してバランスのとれたポイントで撮影です。

f:id:kukking10chan:20190602101316j:image

次はこの写真

f:id:kukking10chan:20190602101711j:image

なるべく接写しての撮影です。

こちらも出来るだけ手前にピントを合わせてます。

f:id:kukking10chan:20190602101651j:image

iPhoneを使用している方向けのテクニック

撮影の時は必ずliveモードで撮影してます。

f:id:kukking10chan:20190602101955j:image

右側のこのマークです。

f:id:kukking10chan:20190602102144j:image

liveモードはシャッターボタンを押す(写真を撮影する)瞬間の前後1.5秒づつ、合計3秒の映像と音声が保存されます。

メリット①

撮影の失敗が少なく臨場感のある写真が撮れます。(個人的な感想です)

メリット②

シャッター音が静か。

「ピコ」って言う音なので他のお客様に迷惑があまりかからない。

 

こりゃおススメしますよ。

 

スープ編

f:id:kukking10chan:20190602134832j:image

レンゲと丼の大きさはこれぐらいで‼️

(説明しようとしたんですが…言葉にできませんでした…)

これぐらい‼️

これぐらいで‼️

f:id:kukking10chan:20190602134907j:image

本当はねレンズが下側に来た方が綺麗に撮影できるんですよ。

知ってましたか。

f:id:kukking10chan:20190602134847j:image

ラーメンのアップ

f:id:kukking10chan:20190602132054j:image

出来るだけチャーシューには語りかけましょう。

『いい表情だ』『綺麗だよ〜』『セクシーだよ〜』など言いながらチャーシューの最高の表情を狙い撃ちするんだ。

普段は片手で行なっています。

ですので普段のアングルはもうちょっと丼に近くなります。

f:id:kukking10chan:20190602132112j:image

出来るだけレンズは具材の近くへ。

ここテストに出すからね‼️

よく覚えておいてね‼️

f:id:kukking10chan:20190602132124j:image

 

さぁお待ちかねの『リアップ』

『リアップ』とはもともと血圧を下げる薬だったのだが臨床検査をしていた男性たちの毛がふさふさしてきた事から『育毛剤』として…

 

すみません…

 

リフトアップ‼️

f:id:kukking10chan:20190602132151j:image

カメラと麺と丼の距離感はこんな感じだ。

f:id:kukking10chan:20190602132215j:image

これ以上の高さにしてしまうと丼が小さ過ぎて食欲がわかない。

いかに見た目で勝負するかがボキャブラリーの少ない私のようなブロガーには重要だ。

この黄金比をしっかり身につけよう。

(ボキャブラリーを身につけた方がいいよ…)

f:id:kukking10chan:20190602132229j:image

 

おまけ

長細い皿に載っている料理の場合

f:id:kukking10chan:20190602135937j:image

何度も言ってますが出来るだけ被写体にレンズを近づけて遠近感を出します。

f:id:kukking10chan:20190602135844j:image

このテクニックを活かせると。

卓上アイテムを美しく撮影するコンテストに応募出来るような素敵な写真が撮影できます。

f:id:kukking10chan:20190602140234j:image

おさらい

基本は料理との距離は近く。

写真は横向きで撮影(言ってない)。

カメラと箸と丼の黄金比を作ろう。

写真と記事は頭中でリンクできるようしっかりと味を覚えよう。

 

②文章編

私の場合は食べながら撮影する事によって、写真を見ると、その時に感じたパッション、フィーリング、味、食感などを思い出せます。

食事中に書きたい事も出来るだけ思い浮かべるようにしています。

 

ブログの写真や記事は全てスマホのアプリで行なっています。

 

スマホの変換ミスや予測変換のミスなどを利用(?)して、たまにふざけています。

これが脱線する原因かと思われます…

 

ブログ作成は通勤の電車の中で行う事が多いですね。

 

③タイトル編

タイトルはかなり悩みます。

ブログの記事ってタイトルが面白そうだと見たくなっちゃうじゃないですか。

SEO対策上は長いタイトルは推奨してませんが、私の場合は無視して長くしちゃってます。

だってさ…まとめられないんだもん…

ただしキーワードかなり考えております。

 

今回の記事タイトルの候補

f:id:kukking10chan:20190602143846j:image

f:id:kukking10chan:20190602143915j:image

f:id:kukking10chan:20190602143939j:image

f:id:kukking10chan:20190603191113j:image

f:id:kukking10chan:20190603233558j:image

f:id:kukking10chan:20190604034906j:image

f:id:kukking10chan:20190604190510j:image

今回も記事を書く前にタイトルをどうするのか半日ぐらい考え直前まで手直ししました。

 

⑴はおなじみの『ほうれい線上のアリア』さんの記事を丸パクリですw

ちなみに企画自体も丸パクリじゃねぇか…

『ほうれい線上のアリア』さんのタイトルのように短く的確なタイトルが本来は望ましいと思います。

今回は⑺をタイトルにして作成します。

f:id:kukking10chan:20190602145037j:image

まずは写真を選択し記事に貼り付けていきます。

この時にメインとなると一枚を先頭に持ってきます。

タイトルとこの一枚がユーチューブで言うサムネになります。

ここで目を引かなければ内容が良くてもなかなか見てもらえないのでかなりこだわってます。

(こだわるところ完全に間違えております…SEO対策をしっかりこだわって作成しましょう)

写真に合わせて脳内の記憶を呼び覚まします。

あとはスマホで音楽を聴きながら文字を入力していきます。

ちなみに聞いている音楽は、『モーツアルト』や『マイルスデイビス』がお気に入りです。

 

記事が完成したら見直しは行なっておりません…

だって忙しいんですもの…

ですので誤字や表現のミスについて攻撃するのは控えてください…

なにせメンタルが弱いんでね。

 

まとめ

いかがでしたか。

『クッキング父ちゃんのブログ』はこのようにして作られています。

今回はちょっとだけ『クッキング父ちゃんのブログ』の中の人も写っておりますが気にしないでくださいw

 

本日もお付き合いいただきありがとうございます。

ご意見やご感想コメントお待ちしてます。

ブログ仲間も沢山欲しいで是非お気軽にフォローしてください。

食レポやレシピ等の寄稿等のご依頼はお問い合わせフォーム又はTwitterのDMで受け付けておりますのでご連絡ください。